人々への安全性と多様生物が共存する都市づくりを目指して 都市有害生物管理学会

~ 新しいおしらせ ~

【NEW】2023年の年次大会のご報告 ≫

新会長就任 ≫

入会のお誘い ≫ / 入会申込書 ≫

会則 ≫

上記をクリックすると、ファイルが開きます。

都市有害生物管理学会とは

成り立ち

建造物を荒らすシロアリに対して著名な指導者であり、慶應義塾大学教授、日本シロアリ対策協会会長であった森八郎博士によって1973年に「日本家屋害虫学会」として創設されました。
それ以来、住宅や食品工場などにおけるシロアリ被害に対しての研究者と燻蒸業者たちとの産学合同による研究の場となっています。
また文化財や国宝級の神社や仏閣、それから博物館や図書館に収納されている資料に対する害虫・カビ対策・駆除も森八郎博士が専門とした業務でありました。正倉院御物や、中尊寺に収められている藤原家三代のミイラも、森八郎博士らによった技術で、害虫やカビの被害から守られて、今に伝えられています。
都市有害生物管理学会創設以来、絶えることなく毎年、大会を開催して時代を先行した情報交換の場ともなって活動をしております。

そして都市有害生物管理学会と改名

1980年代になると、農業分野で、石油精製の副産物から開発された化学性殺虫剤の使用による悪影響が、方々の国で明らかになってきました。そして世界的に地球環境問題が取り上げられるようになりました。
都市有害生物管理学会では、化学性殺虫剤の使用を出来るだけ控えたIPM(総合的有害生物管理)の理念を早くから取り入れました。
2006年9月に他の学会より先んじてより第1回IPM基礎講座を開始しました。このIPM基礎講座を毎年3回開催して、顕微鏡観察による実験講座も開催しています。会員に限らず広い分野の方がたが参加されて、基準を満たした参加者にはIPM認定証を授与しています。
今年はIPMマイスターを3人に授与いたしました。

他の学会に先んじてIPM基礎講座を開設

2011年に、日本家屋害虫学会の川上裕司会長は、臨時総会を開催して学会の名称を「都市有害生物管理学会」と改めました。
それまで「家屋害虫」という名称であった学会誌も「都市有害生物管理」と改称する事に決定いたしました。
これ以来、害虫ばかりでなくカビ、鳥類、小動物や大きな野生動物に至る広い範囲の生物を対象として、人間の生活を脅かしている有害生物による被害を、未然に防ぐ方法を重視した研究と指導をおこなっています。

活動報告

2022年度の学会賞・森八郎賞・論文奨励賞のお知らせ

今年の学会賞、森八郎賞、論文奨励賞が以下のとおり授与されました。なお、今年は新型コロナウイルス蔓延防止のため、昨年に引き続き、通常のような会場での授与式を見送り、表彰状を郵送させていただきました。そして3人の受賞者からお言葉を文章にて頂きました。

2022年度


2022年の大会のご案内と申込書

「終了しました」

第43回大会案内 ≫

次期会長選挙のご報告

都市有害生物管理学会
評議員の皆様

次期会長選挙管理委員会委員長 森正明
副委員長 大塚哲郎

秋が深かまっております。皆様ご清祥のことと拝察申し上げます。
日頃は当学会の活動にご協力・ご鞭撻を賜りありがとうございます。

さて、現・宮ノ下会長の任期に伴い、当学会の会則に従い、次期会長選挙を全個人会員に郵送にて実施いたました。10月31日をもって締め切りになりました。
菅野格朗会員から、お二人の推薦者の捺印を添えて、次期会長立候補届状を受理いたしました。
立候補届状は、この一通だけしでしたので会則に従い、次期(2022年1月1日から2024年12月31日)会長は菅野格朗会員に決定となります事、ご報告させていただきます。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


◆ 第42回大会 特別講演 小林益子先生

特別講演の小林益子先生、一般講演を発表された先生方、聴講を参加された皆様、ありがとうございました。
お陰様で、対象となった生物も多岐にわたり、しかも今回は若い研究者の方々のご丹念なご研究による発表で、今後がますます期待されます。
また、非会員の聴講参加者も多く、主催者側として大変励みになる大会となりました。準備の不手際から失礼もあったこととお詫び申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。

会員全員の投票により、2021年度、2022年度の評議員が決定いたしましたのでお知らせいたします(以下継承略)。

木村吾郎
小松謙之
富岡康浩
川上裕司
江下優樹
岩田隆太郎
橋本一浩
朝長昌樹
竹松葉子
竹内将俊
比嘉由紀子
馬場庸介

以上12名

2020年12月5日(土)13:00~15:00 UPMフォーラム・オンラインを開催しました。

ご講演の4人の先生、ご参加を申し込まれた52名の方、ご協賛いただきました企業様に深く御礼申し上げます。
ご講演いただいたそれぞれの先生方が、タイムリーな内容で、迫力のあるパワーポイントも交えてお話されて、皆様にとって有意義な時間となりましたら幸甚でございます。

今回のご感想や今後のご希望テーマなどを、このホームページにご投稿頂けましたら、今後も、オンライン開催で、当学会の創設当初からの趣旨である「都市での有害生物との安全な生活環境作り」というテーマで、会員共々皆様とご一緒に、研究と実践を更に深めていけましたらと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
なお、お申し込まれて当日ご覧になられなかった方は以下のサイトをクリックして、学会からお知らせしたパスコードをお入れくださいませ。
お申込みされていないで視聴ご希望の方は、学会のメールに視聴希望、氏名、メールアドレス記載していただきましたらパスコードを発行いたします。

ttps://us02web.zoom.us/rec/share/DNMI_qCj8hHFHRdNCLQUqzjam017aGmCIkVR-ArAfJ7Ju4n1wYkfHtMbKQR4cMqH.aNAQj4jaopy18SZk
(パスコード: fha0X3&^)

◆ 登壇された方
◆ ご協賛いただいた企業




◆ プログラムと講師の先生のプロフィール

学会賞・森八郎記念賞・論文奨励賞のお知らせ

学会賞および森八郎記念賞の受賞候補者について,受賞規定により役員会から推薦を募り,以下の2名の会員を評議員会に推薦を行った結果,受賞が決定しました.

学会賞:山内健生 会員
受賞理由:衛生動物のダニを中心とした学術論文を長年にわたり多数発表され,本学会の対象分野において優れた学術的功績が評価された.

森八郎記念賞:大塚哲郎 会員
受賞理由:本学会の運営に貢献され,また本学会を創設された森八郎博士の遺志を継いで,被害防除を優先とする産学合同による新しい研究開発が高く評価された.

論文奨励賞については,選考委員会によるメンバーに2名の会員を加えた12名の選考委員によって選考委員会が組織され,慎重に審議した結果,以下の論文が2019年度(令和元年度)都市有害生物管理学会「論文奨励賞」に決定しました.

論文奨励賞:山内健生 会員
受賞論文表題:「マダニ人体刺症論文にみられたマダニ類の誤同定4例とそれらの訂正」9巻1号:1-4.
受賞理由:優れた学術的有用性が高く評価された

2019年第40回大会・総会は終了いたしました。

特別講演
◆ 鰺坂徹 先生 鹿児島大学大学院理工学科建築学専攻教授
「鹿児島県・旧薩摩の麓集落にみられるシロアリと他の生物被害の現状」
◆ 廣瀬博宣 先生 廣瀬産業㈱
「森八郎博士のアーカイブ」
◆一般講演12題、ポスター発表5題
■ご協賛会社
公益財団法人 高梨本家上花輪歴史館
株式会社 MUSIサイエンス
廣瀬産業 株式会社
富士フレーバー 株式会社
フミテック 株式会社
丸満エネルギー 株式会社
■学会賞・受賞者 木村悟朗
■森八郎記念賞・谷川 力
■論文奨励賞・小峰幸夫
■第40回大会記念賞特別賞
小野三谷子・朝長昌樹・道満紀子
・廣瀬博宣・森正明
■第40回大会記念団体賞
㈱キャッツ・㈱ピュアソン・アジア㈱・関東港業㈱
国際衛生㈱・住友エンバイロメンタルサイエンス㈱
中部環境サービス㈱・㈱帝装化成
東化研㈱・(一般財)東京顕微鏡院
日本液炭㈱・日本たばこ産業㈱
(以上、敬称略)
◆総会
◆親睦会 18:00~10:00
慶應義塾大学ザ・カフェテリア
◆親睦会18:00~20:00 慶応義塾大学ザ・カフェテリア
閉会 20:00

2018年9月14日(金)第36回IPM基礎講座は終了いたしました。
◆橋本一浩 先生 ㈱エフシージー総合研究所IPM研究室
「カビ検査の基礎知識」
◆斎藤智 先生  ㈱竹中工務店技術研究所
「建築物のカビ対策のためのIPM」
◆パネルディスカッション
 斎藤智先生 橋本一浩先生 モデレーターは川上裕司当学会事務局長
◆会場 慶応義塾大学三田キャンパス会議室

「都市有害生物管理学会IPM認定証の延長願い証」の申請は2021年12月31日を以って終了いたしました。
IPM基礎講座の第1回から36回までのプログラムと報告はこちらをご覧ください ≫



◆養老孟司先生の発案で建立された建長寺の「虫塚」

6月4日は「虫の日」。この日、私は、養老孟司先生の発案によって鎌倉の建長寺に建立された「虫塚」に詣でて参りました。
建長寺の一番奥にある建物「方丈」から更に奥へ、なだらかに続く丘の小道を登りながら見事に咲き誇った紫陽花を眺め、それから竹藪を通り抜けると、建築家の隈健吾先生の設計で2015年に建てられた「虫塚」がある広場に入ります。
この「虫塚」は、真ん中に養老先生のお好きなゾウムシのオブジェが置いてあり、それを囲んで金属製の棒が美しく組み合わされたデザインで出来ています。虫たちがせっせと動いている道の跡のようにも思えました。その周りに、種々の石で制作された虫の彫刻が飾られています。
その日は初夏のとても強い日差しでしたが、この虫塚のある広場は、木立からの爽風が心地よく、鶯の鳴き声も聞こえ、蝶々が戯れていました。そのような穏やかな佇まいの中、建長寺の吉田正道管長と多くのご住職による読経に続いて「虫塚」に参拝いたしました。

養老先生は、この場所に、これから虫の彫刻をもっと増やして行き、子供たちが集い、楽しめる「虫の彫刻公園」になさりたいという構想を私に話してくださいました。

◆森八郎先生と養老孟司先生の虫供養の御心が私の中で繋がりました。

40年ほど前になりますが、私は、東京国立文化財研究所の森八郎博士の生物研究室の助手をしていました。その時の私の仕事は、研究室内にある昆虫飼育室で、森八郎先生のご指導の元にワモンゴキブリ専用の高層マンションを造る事で、材料はティシュペパーの空き箱でした。それをガラスの水ナシの大きな水槽の中に高く積み上げるのです。このワモンゴキブリのマンションを掃除して、新しいマンションに入れ替え、それが終わると次は、美術館や文化財施設から送られて来る昆虫の死骸やパーツを標本にして、それぞれの昆虫の名前を小さなラベルに書いてガラスのビンに張り付けていました。
夕方、室内での作業が終わると森先生と、東京国立文化財研究所の裏庭へ行って、先生がお造りになった虫のお墓の前に二人でしゃがんで、実験の供試虫となった虫たちに感謝のお詣りをしていました。
森八郎先生からは、沢山の事をお習いいたしましたが、この小さな生き物へ感謝する気持ちを持つ事の大切さもその一つです。
40年前は森八郎先生から、そして今年は、養老孟司先生から、人間がより良く生きる為の研究と実験に、命を捧げてくれた小さな生物を供養するというお二人にみられる共通したお心に感銘を受け、これは、ぜひ伝えていかなければと思った次第でした。

今年の「虫の日」は、このように森八郎先生と養老孟司先生が 私の中で繋がったという大変嬉しい日になりました。

今、近来まれにみる早さで、世界の情勢が激変中です。また文明の進化の落とし穴ともなった地球の温暖化も深刻な状況です。個人の日常生活の中でも、情報が氾濫し過ぎているように思えます。様々な喧騒に埋もれること無く、この自然環境を大切に守っていく研究に、私は、地道に励んで行く自分でありたいと、今まで以上に思った「虫の日」でもあります。

鎌倉の地に凛として建っている文化遺産がパワーとなって、私の背中を押してくれているように感じながら帰路に付きました。

これから毎年この「虫塚」に供養させていただいて、風の音、鳥の声、足元には小さな虫の活動を体感し、アートとの対話も快感できる事が楽しみになっています。

2018年6月8日・記


  • ① 山門
    建長寺は建長5年(1253年)鎌倉幕府五代北条時頼によって創建された日本で一番古い禅寺。楼上に釈迦如来、五百羅などが安置してあり、その下を通ると心が清浄になると言われている。重要文化財

  • ② 樹暦750年のビャクシンの古木。

  • ③ 方丈と庭園
    方丈には座禅や研修をする広間がある。庭園は夢窓疎石の作。名勝史跡。

  • ④ 養老孟司先生と一緒に。

  • ⑤ 養老先生の司会と池田清彦先生の講演。





  • ⑩ 隈研吾先生の設計による虫塚。






  • ⑯ 養老先生を囲んで虫愛でる人たちのお仲間たちと一緒に。

よろしくお願いいたします

会員の皆様、関係されている企業の皆様、本学会主催のIPM基礎講座に参加されていらっしゃる皆様には、日頃から本学会の活動に多大なご協力をいただいており、誠にありがとうございます。
さて、川上裕司会長の2期任期満了に伴いまして、2015年度から、私が会長に就任させていただくはこびとなりました。どうぞよろしくお願いいたします。

1977年に森八郎博士が、 シロアリの研究会として発足した都市有害生物管理学会(旧名称:日本家屋害虫学会)は、社会から求められている諸問題に対して、産学協同での研究と実践をする事が、今ますます必須になっています。

2014年の夏には、 デング熱患者が方々の都市で多発して、 これまではあまり知られていなかったヒトスジシマカが有名になりました。また外来種の毒性セアカゴケグモが、 都心の商店街で沢山発見され、 それらに咬まれて、 神経毒性により病院に運ばれたニュースも社会問題になりました。それからやはり外来種で、 非常に攻撃的なアルゼンチンアリが、 輸入貨物に付随して入り、 根絶が難しいため日本での分布も広がり、 他の昆虫や生物の生態系を荒らし、 最近では都市の一般住宅にも被害が起きています。また、 さらに小さな昆虫ばかりでなく、 観光客で賑わっている観光地に大きなクマやイノシシが出没して、 町全体が大騒ぎになり、 観光客が減少したという状況も起きています。この学会が対象とする有害生物の間口が、 このように広がっている中での会長就任は、 本当に重責を感じています。しかし、 この学会は、 長いキャリアを持ち、 優秀な能力を持ち合わせている会員皆様のパワーがあります。今こそ、 この学会が社会に役立つ時です。皆様からのご協力を得ながら、 良いチームヮークで頑張りたいと思っております。


森八郎博士とご一緒に

40年ほど前、私は森八郎博士に同行して、博物館内の害虫やカビの検査と、その燻蒸に携わっておりました。まず収蔵庫の床を帯ではいて、集めた塵やゴミを、東京国立文化財研究所内にある森先生の生物研究室に持ち帰り、白い紙の上にそれらを広げて、メッシュの大きさの異なった篩(ふるい)でふるって、仕分けをしました。そしてその中から昆虫の糞や脚や触覚などを選び出して、顕微鏡で観察して同定をするのです。その同定は、上野の図書館へ行って、大きな昆虫図鑑で検索するので、私は研究室と図書館との往復を繰り返していました。そしてその昆虫のパーツをガラスの試験管に入れ、昆虫名・学名・捕獲場所・日時・捕獲者名を記したラベルを貼るのです。こういったように掃除から始まり、昆虫の学名調べまでの一環の作業が、森八郎先生からの私への勉強の贈り物でありました。そして今でも私の大切な財産になっています。

当時、一般家庭の床下でのシロアリ駆除の際に、住民たちに頭痛が起きたり、呼吸障害が起きたりした症状が出た事から、森先生は、薬剤による悪影響はあってはならないと、頭を痛めておられました。その頃の森八郎研究室には、燻蒸作業に携わっている大手の企業の方々や、殺虫剤メーカの方々の来訪が多くありました。
そこで燻蒸業者と殺虫剤メーカと研究者とが一緒になって、シロアリ研究会を創設されたのでした。これが今のこの都市有害生物学会の始まりです。そして森先生と日本の燻蒸業者と殺虫剤メーカは、人々への健康をまず第一にと、住宅においての塩素系の強い殺虫剤の使用を禁止したのです。これは世界においても、また今日でも、多いに誇れる人々への安全性を重視した画期的な勇断でありました。そして研究者と企業が合同で、薬害のない殺虫剤の開発に努められたのです。


我が国が世界に誇りとする文化遺産の伝承

我が国は、害虫やカビの繁茂に適している気候にも関わらず、世界に類を見ないほど文化財としての木造建造物が保存されて、活用もされている国です。今、有害生物対策は、地球環境と人々への健康を考えて、IPMの理念が世界的に浸透しています。IPMとは、被害が起きる前の予防に重点を置く対策法です。これは日本人が、先人たちの知恵を引き継ぎながら、長い年月にわたって文化財を守り、今に伝えている同じ仕法なのです。この事を、私たちは、次世代に繋げて行かなければなりません。このような中、現状は、地球温暖化が進行しつつあり、急激な気象の変化や、大きな自然災害も世界の各地で多発しています。これからは、最近のIT技術も導入して気象の変化、そして生物の変化をも事前に予測しながら、森八郎先生が創設された時の、人々への安全性と多様生物とが共存する都市づくりの初心を継続していく事がこの学会の使命でもあると思います。

都市とは、人間だけが住んでいる場所ではなく、そこは多種多用な生物の住む場所でもあります。それをアーバンと言います。そしてその都市で、人間に対して悪さを引き起こす生物をペストと言います。都市有害生物管理学会、英語名はThe Society of Urban Pest Management,Japanは、なお一層のこと、都市における有害生物による被害防除について真剣に取り組み、且つ、普段はアーバンペスト学会と簡略して呼ぶ事にして、会員ではない方々にも親しまれながら、幅広いニーズに対応して、皆様の役に立つ学会を目指して行きたいと思っております。

今後とも皆様のご指導・ご協力の程を何卒よろしくお願い申し上げます。

2014年11月20日

2018年5月19日(土)第35回IPM基礎講座は終了いたしました。
◆小田尚幸 先生 株式会社エフシージー総合研究所IPM研究室
「IPMに活かせる昆虫・ダ二・カビの遺伝子同定の基礎」
◆古井聡 先生 国立研究法人農研機構食品研究部門食品害虫ユニット
「食品の安全・安心にかかわるDNA分析手法・食品害虫の同定法を中心に」
◆会場 慶応慶應義塾大学三田キャンパス会議室

2018年3月17日(土)第39回大会・総会は終了いたしました。
◆特別講演:弘中満太郎先生 石川県公立大学
「昆虫の光に対する多様な反応と人工光を利用した行動制御」
◆一般講演:18演題
◆会場:慶應義塾大学443教室

第38回大会の一般講演の発表プログラムはこちらでした

第38回大会の要旨集は以下でした。

[演題1] 国道沿いの植込みからのホタルガの発生事例
[演題2] 都内オフィスビルで発生した不快害虫クロテンオオメンコガの生態と被害
[演題3] 屋内で捕獲されたDienerella属ヒメマキムシについて
[演題4]RC造集合住宅における室内空中浮遊菌の実態調査
[演題5] 空気清浄機能付ファンヒーターを用いた室内浮遊真菌の清浄効果試験
[演題6] 大学内外の浮遊真菌におけるAspergillus fumigatusについて
[演題7]家屋におけるクロゴキブリの局所分布検出例,特にシバンムシ類との比較
[演題8] 一般住宅地におけるフェロモントラップ調査から明らかになったこと ノシメマダラメイガとコクゾウムシについて
[演題9] 屋内の白色LED照明が屋外に設置したノシメマダラメイガ用フェロモントラップの捕獲数に及ぼす影響
[演題10] 食品工場で発生したノコギリヒラタムシに対するIGRとピレスロイドを混合したエアゾールの駆除効果
[演題11] 「新根絶策」:日本米をコクゾウムシから守る [演題12] 子供を対象とした蚊の採集と観察に関する実習の実践
[演題13] 東京で生息が確認されたネッタイトコジラミ
[演題14]絵馬に描かれたネズミ,ムカデ,カイコの関係の検証
[ポスター1] 移動可能イエシロアリ飼育装置の紹介
[ポスター2] 森八郎博士の業績紹介と『森八郎博士のアーカイブ』設立について
[特別講演1] 動物の行動学に基づいた野生動物による被害対策~シカ、イノシシ、サル~
[特別講演2] 蚊と蚊が起こす感染症

3月10日 第33回IPM基礎講座はお蔭さまで参加申込者が定員オーバーで終了いたしました。


  • 杉山会長の開会挨拶

  • 小峰幸夫講師(東京国立文化財研究所)による「文化財の害虫」のレクチャー

  • 川上裕司講師(エフシージー総合研究所)による「室内で問題になるカビの同定法」のレクチャー

  • 顕微鏡観察

  • 顕微鏡観察

  • 顕微鏡観察

  • ロビー

  • 協賛:ライカマイクロシステムズ㈱

役員
(令和4年度・5年度)
敬称略

会 長 菅野格朗(環境機器㈱)
副会長 宮ノ下明大(農研機構 食品研究部門)
川上 泰(麻布大学)
総務委員会 委員長:小田尚幸(㈱エフシージ総合研究所 IPM研究室)
副委員長:森正明(慶應義塾大学 保険管理センター)
編集委員会 委員長:山内健生(帯広畜産大学 昆虫学研究所)
副委員長:西村知良(日本大学生物資源科学部 一般事業・生物学部研究室)
事業委員会  委員長:佐々木健(アペックス産業㈱)
副委員長:大野竜徳(東洋産業㈱)
広報委員会 委員長:宮武和史(国際衛生㈱)
副委員長:角野智紀(アース製薬㈱)
会計監査 佐々木力也(富士フレーバー㈱)
森史雄
会計 竹内将俊(東京農業大学)

以上


評議委員名

木村吾郎  小松謙之  富岡康浩  川上裕司  江下優樹  岩田隆太郎
橋本一浩  朝長昌樹  竹松葉子  竹内将俊  比嘉由紀子 馬場庸介

最近の活動

今後の予定をお知らせいたします。ぜひ、ご予定にお入れ下さいませ。

活動予定詳細

〔NEW〕会長挨拶

会長 あいさつ
会員の皆様、関係されている企業の皆様、
日頃から本学会の活動に多大なるご協力いた

会長挨拶はこちら